Remote Playbackの使用方法

リモート再生とは

Miracast対応の機器を使って、RICOH THETA Z1、Vで撮影した映像を直接テレビなどのモニターに映し出す機能。THETAをリモコンとして機能させ、表示された360°映像を上下左右ぐるぐると動かしたり拡大・縮小したりして楽しむことができます。撮影した静止画・動画を大勢で鑑賞したいときにおススメの機能です。

準備するもの

・Miracast対応機器
 (動作確認済み機器はこちら:THETA Z1THETA V
・RICOH THETA Z1 / THETA V
・HDMI 入力端子を備えたモニター、もしくはプロジェクター

※このページでは一例として、Fire TV Stick (2017年版)を使用したリモート再生の方法をご案内します。
※本手順はFire TV Stick(2017年版)の初期設定が完了し、テレビと接続されていることを前提としています。初期設定などについてはFire TV Stick(2017年版)のマニュアルをご確認ください。
※本手順およびFire TV Stick(2017年版)の画面イメージは2017年10月現在のものです。Fire TV Stick(2017年版)の仕様変更やソフトウェアバージョンなどによって、手順やイメージが異なる場合があります。

STEP 1

Fire TV Stick(2017年版)のリモコンにあるホームボタンを長押しし、画面から「ミラーリング」を選択

STEP 2

RICOH THETA のモードボタンを2秒以上長押しし、プラグインが起動します。カメラ状態ランプは白に点灯、無線ランプは緑色に点滅します。

※Remote Playbackを使用するプラグインとして選択しておいてください。

STEP 3

テレビにサムネイル一覧が表示されます。※1
THETAのシャッターボタンを押すと画面中央にカーソルが表示されます。THETA本体を動かしてカーソルを移動させ、映像のサムネイル上でシャッターボタンを押すと、その映像が360ºで再生されます。

※1 THETA本体に映像が大量にある場合は準備に時間がかかる場合があります。THETAアイコンが表示され、1分程度時間を要する場合があります。

STEP 4

シャッターボタンを押しながら(押すとカーソルの色が赤くなります)上下左右にカーソルを動かすことで360ºの動画や静止画を楽しむことができます。
カーソルが画面から見えなくなってしまったり、端に寄ってしまった時には、THETAをモニター画面中央に持ってきてシャッターを押すことでリセットされ、また自由にカーソルを動かして360ºを楽しむことができます。

画面右側の+、-ボタンで、映像の拡大・縮小も可能です。一部分を大きくみたり、映像全体を引いて見たい時に便利なボタンです。

リモート再生を終了するには、THETA のモードボタンを2秒以上長押しし、カメラ状態ランプが青色に変わったことを確認します。

より快適なご利用のために

2.4GHz帯域は条件によりつながりにくい場合があるため、RICOH THETA の通信速度を5GHzに設定する方が高速で快適です。
リモート再生ではリアルタイムに画像を送信するため、できるだけ高速な通信帯域の5GHzにすることで、より快適にご利用いただけます。

※リモート再生で5GHzを用いるにはMiracast対応機器(ワイヤレスディスプレイアダプターなど)側が5GHz (W52)で出力されている必要があります。
※5GHzは電波法により室内でのご利用に限ります。